毎日を生きる、そして活きる

毎日を生きる、そして活きる

発達障害。うつ。無職。引きこもり。日々の思考や行動を書いた日常系がメインで社会復帰に向けての奮闘ブログです。その他発達障害関連や処方薬レポート、プログラミングなどの記事を書いてます。

「Google Tag Manager」で読了率を設定してブログの分析材料を増やしてみた

この記事をシェアする

ブログのアクセス数やページビュー数などの解析・分析に重宝されているGoogleアナリティクス。

はてなブログアクセス解析とかでは、分からないような解析もしてくれて色々な方向性から分析ができるGoogleアナリティクス。

そんなGoogleアナリティクスの分析材料を増やすために、
Google Tag Manager」を設定して更なる解析と分析に努められるようにしてみた。


具体的にどんな設定をしたかと言うと、

記事の最後までスクロールがされたか。
記事のどこまでスクロールがされたか。

のデータを取得できるように設定しました。

設定方法に関しては別サイトを紹介しそちらの参照をお願いする形にはなります。
ここでは設定してどんな事が分かるのかを説明していく内容がメインとなっています。


なので、
解析画面はどんな感じか。
知ってどうするの?。
内容文を読んでから試してみたいと思ったら紹介するサイトを参照したり、ご自身で検索をして調べたりして良いのかなと思います。


まずは、「Google Tag Manager」がどんなものか簡略的に説明。


 

 

Google Tag Managerとは、

Google Tag Manager」に関して、詳細については調べるとたくさん詳しい記事がありますし、私はまだ勉強中の身で全容を把握していませんので簡略的にざっくりと説明します。


Google Tag Manager」の概要

 Google タグ マネージャーとは、ウェブサイトやモバイルアプリに含まれる「タグ」(トラッキング コードや関連するコードの総称)を素早く簡単に更新できるタグ管理システムです。タグ マネージャーのコードの一部をプロジェクトに追加すると、ウェブベースのユーザー インターフェースから、分析と測定のタグ設定を安全かつ簡単にデプロイできます。

引用元:タグマネージャ ヘルプ


調べた感じですと、一からサイトを制作して運営や管理をしている人は、色々と「タグ」と呼ばれるようなコードを設定しているそうです。

Googleアナリティクスの解析に使用するコードもその一つです。


他に例を挙げますと、

タグマネージャのタグ選択例1

 

タグマネージャのタグ選択例2


まだまだこれ以上のタグ提供をしているサービスが存在しています。

これらのタグを提供しているサービスごとに「タグ管理」をするのは難しく大変だという事は想像が付くと思います。
サイトの更新があったりタグを更新をした時に、そのタグがちゃんと反映しているのか調べるのは時間と労力が必要となります。


そんな複数設置したタグを「Google Tag Manager」にて一括管理をして、
管理を一目でわかりやすく
タグ作成や更新を簡単にして
チーム内で共有もできる
といったサービスを無料で提供しているのが「Google Tag Manager」です。


Google Tag Manager」では色々な機能があります。

次は、
「記事の最後までスクロールされたのか
「記事をどこまでスクロールされたのか」

つまりは
「最後まで読まれたのか」
「どこまで読まれたのか」

を調べるための
『読了率』『スクロール率』
の設定方法を説明しているサイトの紹介をしたいと思います。


Google Tag Manager」で読了率とスクロール率の設定方法


まずは、下記サイトにて「Google Tag Manager」への登録方法などの説明がありますのでご参照ください。

Googleタグマネージャー(GTM)でGoogleアナリティクスを設定する方法 | Column - Web施策に役立つ情報配信サイト

 

登録などが済んだら、次に読了率の設定方法が詳しく載っているサイトのご紹介です。

Googleアナリティクスで読了率を知りたい-Googleタグマネージャでスクロール測定する方法 | Column - Web施策に役立つ情報配信サイト



はてなブログの人は下記サイトで「Google Tag Manager」の登録からタグ設定、はてなブログでの設定方法までを説明している記事があります。

15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ



先に下記の記事も読んでおいてどの方法で設定するのか検討するのもアリと思います。

Googleアナリティクスによる現代版のスクロール計測の方法 | SEM Technology

 

読了率とスクロール率の解析画面はどのようなものか

私の場合は「週刊はてなブログ」さんの記事を参考に読了率とスクロール率を設定しました。
設定をしたらどのような事がわかるのか。

その解析画面をお見せしようと思います。

Googleアナリティクスにログイン
「行動」→「イベント」→「上位イベント」
から読了率とスクロール率の解析データが見れます。

読了率とスクロール率の解析場所説明画像


ここから、読了率とスクロール率の詳細解析データを見に行く事ができます。

まずは、読了率の解析画面から説明していこうと思います。


読了率の解析画面はどのようなものか

私の場合は「フッター表示」の名称が読了率のタグとして設定していますので、そちらをクリック。

すると、記事のリンクと記事ごとに発生した合計イベント数などの表示がされます。
それが下画像のような画面です。

読了率解析画面説明



そこから気になる記事をクリックすると詳細な解析データを見る事が出来ます。
ここでは「Everyday-OftenDiffcult」の記事をクリックして見ていきたいと思います。
それが下画像のような画面です。

読了率の記事別詳細解析画面



細かい数値までを丁寧に教えてくれます。
当ブログはアクセス数が少ないために、パッと見でだいたいどのぐらいまで読まれたかを把握できますが、アクセス数が多いブログだとそうはいかないと思います。


なので、スクロール率を設定して大まかに分類分けをして把握する方が得策かと思われます。

それでは次はスクロール率の解析画面がどのようなものかを説明したいと思います。


スクロール率の解析画面がどのようなものか

次に「Scroll」の名称でスクロール率のタグ設定をしているので、そちらをクリック。

すると、こちらも読了率の解析画面と同様に記事リンクと記事ごとの合計イベント数などが表示されます。
それが下画像のような画面です。

スクロールの解析画面


読了率と同じように気になる記事をクリックすると詳細な解析データを見る事ができます。
こちらも「Everyday-OftenDiffcult」の記事をクリックして見ていきたいと思います。
それが下画像のような解析画面です。

スクロール率の解析詳細画面


これだと、アクセス数が多くなってもどこまで読まれたのかが一目でわかりやすいと思います。

尚、私の場合の読了率完了はフッター表示がされたら100とする設定なので、内容文の最後までを表示したらカウントされます。

スクロール率の100%は記事全体の下までスクロールがされたらです。
PCやスマホなどでは記事全体の見せ方が変わってくる場合があります。
PCだとサイドバーが横にあるが、スマホ版だと下に表示される。
その場合は、内容文を最後まで読んでページを離脱したとしても80%のカウントになる可能性がありますのでご注意ください。


読了率やスクロール率を知ってどうするの?

読了率やスクロール率が分かれば、色々と仮説を立てる事が出来ます。
仮説を立てて色々と試しながらブログを続けるのをこれはこれで楽しいかと思います。


私の場合では、雑記ブログで日記のような記事ばかりがメインとなっています。
そこで、大事なのは新規で読みに来る人達が定期的に訪れるようにすることです。

PV数だけを追いかけていると、この記事の内容は全て読まれたんだなと勘違いが起きてしまうかもです。

実際のデータでは、記事を訪れて20%ほどスクロールして離れている人が圧倒的に多かった場合。
そして、それに気がつかなかったらいつまで経ってもアクセス数は横ばいか緩やかに上昇。酷い場合は下降していく。


読了率やスクロール率を分かれば、

タイトルの付け方、
見出しの付け方、
内容文の書き方、

何が悪かったのかを仮説を立てて改善へと向かわせる事ができます。


記事を書いているのにいつまで経っても読んでくれる人数が変わらないのはモチベーションが下がるかもです。


20%で離れたのなら、タイトルは良かったけど見出しがダメだったかも。

40~60%で離れたのなら、タイトルや見出しは良かったけど内容文が最後まで引き寄せる程の魅力ある文章じゃなかったかも。


他人によって色々と仮説は立てられると思います。


知れば対策が出来る。


知らなければ対策は出来ない。


何も知らずに試行錯誤するのは根気と労力と時間が必要。


今日はタイトルの付け方で仮説を立てて試してみよう。
今日は見出しの付け方で仮説を立てて試してみよう。

それだけでもブログを続けるのは楽しくなるかもです。


以上。



宜しければ読者登録をご検討ください。
読者登録してくれると励みになります。

 宜しくお願いします。